この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

あなたはどれくらいGoogleを活用していますか?
アプリやツールは今使っているやつで十分だよ!
という方も多いでしょうが、ちょっと待ってください。
以前の私もそうでしたが・・・
いろいろ調べていくと
「あ~これ使えるわ」
「今までなんで使わなかったんだろう」
というのが次々に出てきます。
ツールマニアになっては本末転倒なんですが、
便利なサービスを知らないってだけで損してることも数多くあると思います。
仕事にレバレッジを効かせて生産性があがれば、自分の時間を増やすことができます。
いいものは、どんどん取り込んでいきましょう!
Googleアカウント G-mail
Googleのサービスを利用するためには、
Googleアカウント(Gmail)を取得しなければなりません。
フリーメールなので、無料でつくることができます。
もっていない方はこの機会に作ってしまうことをおすすめします。
また、アカウントはいくつも作れますので、
- 仕事用
- プライベート用
- 捨てアド用
3.の捨てアドっていうのは、メルマガとか強制的に送られる系の、
どうでもいんだけどメールアドレスを登録しないと申し込みできないやつに使うといいです。
大量にメールが届いても、大事なメールを見落とすことが防止できると思います。
今の時点でうんざりするくらいメールが届いてる人は、さっさとGmailを作成して活用してください。
Gmailを取得するメリット
- グーグルが提供している各種サービスを利用できるようになる。
- 携帯を買い替えたりしても、そのままのアドレスが使える。
- PC、スマホ、タブレットなど、どこからでもメールの確認ができる。
- 携帯のキャリアが変わっても、同じメールアドレスが使える。
- ゲームやアプリのアドレスをGmailでしておけば、変更の必要がないから便利
Googleドライブ/フォト
ファイルやデータを共有するのに仲間同士でメールでやり取りするのは、
手間と時間が無駄だなって感じることも多いのではないでしょうか?
また、スマホで写真や動画を撮っていて、
どうしてもデータ容量が不足がちになってしまうケースはありませんか?
そういった問題を解決する手段の一つが
クラウドサービスのGoogleドライブとGoogleフォトの活用です。
Googleドライブ(無料)
Googleドライブとは
Googleのアカウントを持っていれば、アカウント1つで15GB分まで無料で保存できます。
追加でアカウントを取得すれば、15GBまた使えます。
私の場合、
あまり閲覧しないが、データとしては残しておきたいものを、Googleドライブに保存しています。
それ以外にも、Officeで作った文書の共有や、画像データを共有で閲覧させるために利用しています。
自分専用のデータベースとして活用できますし、
PCからも、スマホやタブレットからも、Googleアカウントで確認することが出来ます。
また、Googleドライブに他者を招待することで共有してデータを見ることもできたりします。
Googleフォト(無料)
私が、Googleフォトを使い始めた理由は、
スマホをアンドロイドからiPhoneに切り替えたときデータ容量がすぐにいっぱいになってしまって、
画像データをその都度消していくのもめんどくさかったんで、画像と動画はGoogleフォトに保存する設定にしています。
Googleフォトはデータ保存は無制限に出来るんですが、
最大解像度 16 MP の写真や 1080p HD の動画までという制約がついています。
高画質での画像データを残しておきたいときは別に考える必要があります。
参考 Google フォト - 思い出を何枚でも保存、見たいときにはすぐに見つかる注意点
1.共有設定にすると、他の人もみれるようになるので止めておいた方がいいです。
2.スマホ本体の画像や動画データを削除しても、Googleフォト上のデータは消えません。
Googleフォトに入っての削除が必要です。
Googleマイビジネス(無料)
飲食店を検索して探すときに多用されるのがGoogleマイビジネスです。
食べに行く店をこれから決めようって人だと、「業態」+「場所」で検索して探すパターンが多いかと思います。
Googleマイビジネスは、画像のようにGoogleで検索すると一番最初に出てくる画面です。食べログやらホットペッパーより上位表示される仕組みになっています。
>Googleマイビジネスでは、店舗の基本情報だけでなく、現在地から店までの地図が表示されたり、投稿された画像や口コミといった情報も載せる(あるいは見る)ことが出来ます。
>基本無料で登録できますので、まだ自分の店が未登録であれば必ずやっておいた方がいいと思います。



Googleマップ(無料)
店舗の立地調査にも使えるツールです。
通常の地図⇔航空写真、ストリートビューを使えば、およそどんな立地であるかを判断できます。
今までなら足と時間を使わなければ分からなかった情報も、パソコン上であっという間に検索することができます。
時短ツールの極みと言っても良く、これが無料で使えるとはありがたいことです。
参考 Google マップ
まとめ
今回紹介したもの
・Gmail
・Googleドライブ
・Googleフォト
・Googleマイビジネス
・Googleマップ
Googleがらみで載せたい記事はたくさんありますので、また更新していきます。