この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
インタビュー記事 MUGENの内山正宏氏
冒頭のインタビュー記事は(株)MUGENの代表取締役の内山正宏氏への取材です。
内山氏が飲食に関わるようになった経歴の話から、居酒屋甲子園の立ち上げで奮闘した話、MUGENでの出店や取り組みなどについて語っています。後半は人材をどう上手く活かしていくかについてページを割いて語っています。
株式会社MUGEN HP ⇒ https://www.mugen-c.jp/
内山正宏氏の経歴
福井県敦賀市生まれ、東京調理師専門学校を卒業後に和食の道に進む。その後、居酒屋に転身し大嶋啓介氏と共同で株式会社てっぺんを創業する。大嶋氏が主宰するNPO法人の居酒屋甲子園の立ち上げにも尽力。2007年には(株)MUGENを創設する。
特別取材リポート 東京消防庁の防災への注意喚起
東京消防庁の防火対策の話をまとめています。割とめずらしいパターンですかね。
東京消防庁管内の火災件数は減少傾向にあるものの、飲食店の火災件数は300件を超え年々増加傾向にあること。
2017年の業態別の火災でみると「酒場・ビアホール」66件、「焼肉店」42件、「西洋料理店」39件、「中華料理店」37件
過去5年の出火原因だと、「放置・忘れる」が30%でダントツに多く、「電気機器の接触部加熱」が8%、「火のついた油等がダクトに吸い込まれる」が8%、「接炎する(火元の近くにある可燃物に火が移っての火災)」6%、「電線が短絡する」が5%になっています。
放置・忘れるは論外だとしても、電気系統の原因による火災が13%もあるのには注意が必要かもしれません。
ワイド特集 鍋の人気店紹介
今回、紹介されていたのは
① 株式会社ダイヤモンドダイニングの「九州黒太鼓」
URL:http://www.diamond-dining.com/shops/
肉鍋の自慢たい。うまかから食べにきんしゃい。
画像URL:https://www.hotpepper.jp/
② 豚肉創作料理やまと
URL:http://www.frieden-dining.com/
③ ちゃんこ玉海力
④ 株式会社TBI JAPANの「のり乃」
⑤ 山芋の多い料理店
⑥ 株式会社エスエルディのチーズ料理専門店 「CheeseTable」
URL:http://www.sld-inc.com/cheesetable
⑦ 株式会社Globridgeの「魚バカ一代」
URL:http://www.globridge.co.jp/
決算情報
今号では、102社分の最新の決算情報を掲載しています。前期比較でのシンプルな損益データなので、全体動向を俯瞰するのに役立つと思います。企業別の詳しい情報の方は私のHPの記事を参考にしてください(笑)
実力店長の紹介
やきとりの扇谷 守山小幡店(愛知県名古屋市)の高木友太店長が紹介されています。店長の方針は「当たり前にやるべきことを、365日当たり前にやる」です。365日とうたっているところが伝わりやすいですね。他にもスタッフとのコミュニケーションを大切にしている姿勢がいろいろと書かれています。どれどれみたいな感じで、近くにお住まいの方は店を覗きにいってみると面白いと思いますよ。
SVの紹介
株式会社ヒューマンウエブの佐々木創スーパーバイザーを紹介しています。記事中でSVとしての役割として大切なことをアレコレ語っています。佐々木氏いわく、SVの成功の秘訣は「行動力」と「人に強いこと」が大切とインタビューに答えています。
IT活用最前線
ITの最先端を進んでいる会社として小売りの「トライアルQuick」の事例を挙げて、「AI
冷蔵ショーケースの実装」、「キャッシュカードでチャージ可能なプリペイドカードチャージ機の設置」、「夜間完全無人化運営」の事例などが紹介されています。飲食店を1歩も2歩もリードしているのが小売店ですので、しっかり先行者の事例を学んでいく姿勢は大切でしょうね。
その他の連載記事
ここでは詳細は割愛しますが、こちらから意識してとりにいかないと得られない情報がサラッと載ってたりします。ネット社会で必要な情報はググれば出てきますが、雑誌のいいところは、そういった新しい情報に触れる機会を半強制的に持つのに役立つところにあるのかなーとは思います。
Twitterでもつぶやいてます。ブログの更新情報もお知らせしてます。