この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
今回の記事に特に狙いや意味はありません(笑)
ブログで記事を書くのと違って、Twitterは気楽に独り言をしゃべってるみたいな感じで違った面白さがあります。Twitterは文字数が半角280文字制限なので、ニュアンスが伝わらないかな-って感じることも多いですがね。
Twitterでの最近のつぶやきを一部抜き出してペタペタ貼り付けてみました。
人は誰もが小さな世界の中心人物で居たいもの。組織ってのはその小さな世界の幸せな住民たちを巨人の足で踏みつぶしていく。だが卑屈になったり恐れることはない。潰されたらまた立ち上がればいいだけだから。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月16日
組織の中で動く以上は理不尽なこともままありますからね。。。
相手のリアクションが変わらないのは、こちらのアクションが変わらないから。あなたの周りのすべての事象は鏡の中を覗きこむのと一緒。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月16日
店の現状は、あなたの考えや行動を映し出している鏡です。
バックに抱えてるものや年代別に、生きるってことの基本戦略は変化せざるを得ない。いつまでも夢物語ばかり見ててどうすんだって考えるようだったら、まだ貴方には巻き返すチャンスが来るよ。そいつをパッションまで高めていけばいい。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月16日
夢はいつまでも必要ですよ!!
問いかけや疑問に対して瞬時にストーリーを組み立てて答えていける思考の瞬発力を鍛えよう。いつもいる安全領域内での、いつもの発想や切り口に逃げ込まずにね。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月16日
今、進行している物語のシナリオを変えたければ発想を変えないと
結果を出すために最短の道は何かを常に考える必要がある。大概のことは力技だけで押し切れないから、今から何手先でチェックメイトにするかを組み立てて実行すればいい。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月16日
自分の描いたシナリオで獲物を追うハンターになりましょう
目の前のお客さまにサービスしてる最中に、次の作業のことで頭の中がいっぱいになってる人がいる。ちょっと移り気すぎるわな。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月16日
あなたが患者で、医者の治療を受けているとします。その医者が気もそぞろだったらどう思いますか?
風邪に対しては諦めがいいw 誰かにうつしたら悪いからね。良くも悪くも身体をリセットすべきタイミングと判断して大人しくしてる。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月16日
予防第一です!
最後の最後まで諦めの悪い男だったなやつは・・・そんな風に言われたいね。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月15日
しぶといやつが勝ちますよ。
ネットの世界で気になるのは、自分の知るべきことじゃなくて、知りたい情報がどんどん入ってくること。高速道路を200kmオーバーで走り続けるようなもん。その行き着く先を想像すると恐ろしくもある。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月15日
ハマりすぎないように(笑)
風邪で体調崩して、3日間ほどろくに食べてなかった。体重がかなり落ちたかなと思いニヤニヤしながら測ってみたら、、、83キロ。。。さすがにマズイ。明日から体重減らしてく。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月14日
75kgまで落としますよ。いつかは(笑)
同じ絵の具使ってるのに絵画の価値はものによって天文学的に差がある。料理も3次元のアートって捉えると、価値の上限は切りがないんだけど、何ですぐに妥協しちゃうんだろ。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月13日
天才じゃなければ、勉強する姿勢が大切です。
何かに夢中になって取り組むことで飛躍することが出来るが、その代償として失なう物があることも忘れないでおこう。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月13日
どうでもいいものを捨てましょう。
効率的に前に進むために先人の知恵を生かそう。まずは思考の組み立ての基礎となるフレームワークを学ぶこと。我流でやるにはまだ早い。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月9日
残念ながら思考方法の基本は学校では教えてくれません。教えてくれる先輩もいません。金を払って誰かから教わるか、自分で学びましょう。
なぜ?を繰り返していくと問題が見えてくるが、どっかで堂々巡りとなる階層にたどり着く。問題改善の本質は、その根っこの先端にある事実が何かをあからさまにすることからスタートする。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月9日
なぜ、なぜ、なぜ・・・これを繰り返すことは本当に大事
1時間で50人のお客様からのオーダーに対応するとしたら、1人当たり1.2分(72秒)で作成する必要がある。厨房の人数にもよるが、目指す売上に対して物理的な時間がどれだけかかるかの数字も、メニュー開発する時には考える必要がある。
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月8日
調理場は物理法則によって支配されるパーフェクトワールドです。
人が1メートル移動するには1秒かかる。あなたの店では一つの料理を完成させるまで何メートル移動してる?
— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) 2019年1月8日
ホールも一緒。生産性の高低を議論する前に、リアルな数字を実測してみなさい。
今年は気楽に10,000ツイートくらいバラまいてみますかね-
ん? えっと1日に27ツイートですか・・・
ちょっと変人にならないと難しそうだなwww
Twitterでもつぶやいてます。ブログの更新情報もお知らせしてます。