この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
今回は「焼肉キング、一番カルビ、丸源ラーメン」などで躍進の続いている株式会社 物語コーポレーションの第1Qの決算についての数値をまとめてみます。
株式会社 物語コーポレーション
HP https://www.monogatari.co.jp
私は仕事が一段落した後の夜食で、丸源ラーメンさんに頻繁にお世話になっています(笑) 接客はしっかり見て対応してくれているなという印象です。外装は木のイメージと目立つ看板、内装はシンプルだけど独特の感じがあって気に入ってます。そう、目だって何かがいいとは思わないんですが、その場の空気感がいい感じなんですよね。何か・・・感覚的な話に終始しています(笑)
物語コーポレーション 第1Q業績
では早速、物語コーポレーションの業績を振り返ってみましょう。
2019年6月期 第1Q決算 単位:百万円 %
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | |||||
15.7-9 | 9,501 | +18.6 | 692 | +29.1 | 782 | +20.8 | 387 | +29.4 |
16.7-9 | 10,542 | +10.9 | 504 | -27.0 | 586 | -25.1 | 387 | -19.8 |
17.7-9 | 12,554 | +19.0 | 989 | +95.8 | 1,104 | +88.3 | 670 | +72.8 |
18.7-9 | 14,560 | +15.9 | 1,073 | +8.5 | 1,258 | +13.9 | 825 | +23.2 |
19.6予 | 60,400 | +15.8 | 3,950 | +11.1 | 4,400 | +13.8 | 2,740 | +14.8 |
成績評価 増収増益
赤が目立って非常に強い。。。メインの焼肉業態を中心に連続して最高益を更新しています。
売上高は14,560百万円と前年同期比で+15.9%の2,006百万円と大躍進。外食各社が厳しい数字をたたく中で成長軌道をしっかりと歩んでいます。既存店のみで見てみると、客数102.4%、客単価は変わらずの100.4%、売上は前年比102.8%と既存店も数字を積みあげてきています。
営業利益でも1,073百万円と前年同期比で+8.5%とプラス84百万円を上乗せしています。グループ全体での原価率は33.68%です。
部門別での売上構成比も見てみましょう
売上前年比 | 売上構成比 | |
焼肉部門 | 112.4 | 51.7 |
ラーメン部門 | 123.1 | 12.6 |
お好み焼き部門 | 99.9 | 4.5 |
ゆず庵部門 | 127.6 | 17.2 |
専門店部門 | 104.3 | 1.5 |
その他 | 134.9 | 5.4 |
合計 | 115.9 | 100.0 |
主力はやはり焼肉部門です。外食全体で焼肉業態自体は成長を続けているんですが、そのけん引役になっています。また、堅調な結果の裏には接客面の強化や、改装の際にテーブルレイアウトを変更し作業効率を改善するなどの企業努力の成果が出ているようです。
IRでは社員1名換算での利益データも出ています。こういったデータで各社を比較してみるのも面白そうですね。
1名あたり売上高 10,898千円
1名あたり営業利益 803千円
1名あたり経常利益 941千円
1名あたり純利益 618千円
店舗展開
店舗数 | 期首からの純増数 | |
焼肉部門 | 223 | 3 |
ラーメン部門 | 135 | 3 |
お好み焼き部門 | 42 | ー |
ゆず庵部門 | 63 | 3 |
専門店部門 | 4 | ー |
その他 | 17 | 2 |
合計 | 484 | 11 |
株価推移 証券コード3097 東証1部
PER 20.03%
PBR 3.48%
従業員数 1,336(連結)
平均年齢 31.2歳
平均年収 448万円
従業員数(人) | 平均年齢 | 平均年収(万円) | |
2016 | 817 | 31.0 | - |
2017 | 1,016 | 30.9 | 449 |
2018 | 1,336 | 31.2 | 448 |
平均年齢が非常に若いです。この辺も会社の勢いになって表れてきているように感じます。それぞれが自分の物語を作っていくっていう方針が受けているんでしょうかね。
配当金と株主優待情報
【株主優待】
100株以上 2,500円分のお食事券か米2.5kg
300株以上 5,000円相当か5.0kg
600株以上 10,000円相当か10.0kg
900株以上 15,000円相当か15.0kg
【配当金】
配当金 90円見込み(増配)
【配当+優待利回り】
2019年の1月8日時点の株価が9,130円なので、913,000円(+手数料)で株主になることができます。100株所有だと、年間で配当金9,000円(-税金)+優待2,500円で約11,500円相当の戻りがある計算です。投資額に対しての利回りだと1.2%です。どうでしょうか・・・成長と増配が続いている点は確かに買えますが。。。
Twitterでもつぶやいてます。ブログの更新情報もお知らせしてます。