この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
はじめに
今回から、新しく店長候補の人に向けて入門シリーズをスタートすることにしました。
「最近、伸び悩んでいるんだよな・・・」
「自分ではできるんだけど、人に教えられるかな・・・」
「何が分かってて、何が分からないかが説明できない・・・」
といった、現状に不安を感じている方に何かしらの気づきを与えられたらと考えています。
最初のシリーズは飲食店を運営する上で知っておくべき数字について説明していきます。
数字の話は、長文になると読む気が失せると思いますので(笑)
1話ずつ、要点を絞り、なるべく簡潔にまとめていきます。
人が成長するには、学ぶこと、実践することを継続していくしかありません。
あなたの成長のきっかけとなり、商売繁盛のお役に立てたらと願っています。
第1回 PDCA
数字の話をする前にPDCA(ピー・ディー・シー・エイ)について説明します。
飲食店経営で必要になる数字を理解するってのは、
数字で問題を捉えて、その問題をどうオペレーションレベルで解決していくかまでセットで組み立てる必要があります。
その問題解決するうえで役立つのがPDCAです。
是非、使える武器にしてください。
Plan(計画)目標達成にむけて計画を立てます。
Do(実行)計画に沿って行動します。
Check(評価)計画通り物事が進行しているかを評価します。
Action(改善)ずれている部分を軌道修正します。
P⇒D⇒C⇒A⇒P⇒D⇒C⇒A⇒・・・・・・
というサイクルを繰り返していくことで問題解決を行っていくというのがPDCAです。
今回は、そのスキルを身に付けることがテーマです。
実はこのPDCAサイクルは、お店のあらゆる改善に役立てられます。
この武器を自在に使いこなせるようになれば、狙った獲物をしとめることが出来るようになります。
最初はぎこちないかと思いますが、回数を経るごとに当たり前のようにPDCAのサイクルを使えるようになっていきます。
まずは、下の演習問題にチャレンジしてみてください。
【演習問題】
お店で起きている問題を何か一つでいいので、PDCAを使って改善に取り組んでみてください。
P:計画
D:実行
C:評価
A:改善
飲食店経営で生じる問題の答えは、学校のテストとは違って一つだけではありません。
また、問題も数限りなく発生します。
お店で起きる身近な問題から、このPDCAのサイクルを活用していってください。
【ヒント】
今回のテーマはPDCAを理解することと、実践で活かすことの2つになっています。
PDCAを理解するためには具体的な行動として何をしますか?
実践で活かすためには、PDCAのサイクルを回す何かを具体的に決めて行動しなければなりません。
まとめ
今回はPDCAについての話をしましたが、ぼんやりでも理解できましたでしょうか?
新しい知識を使えるものにするためには、内容を理解することと同時に、実際に頭や身体を動かす必要があります。
ぼちぼち頑張っていきましょうか。