この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。


TWI(Training Within Industry)
聞いたことない言葉かもしれません。
TWIは、製造現場において人材育成の基本になっているトレーニングです。
その考え方や手法は飲食業においても活用できると思い、今回紹介させていただきます。
TWIとは
第2次世界大戦中に米国で開発され、1950年に日本に導入されました。
今では製造業の現場において人材育成の基本となっています。
米国発でいろいろな教育や経営のシステムが作られることが多いんですが・・・
その背景として、いろんな人種や教育レベルの人がいるので、仕組みを上手く作らないと職場が機能しないというのがあると思います。
必要だから生まれてくる!
このTWIの基本の考えは・・・
『教わる側が覚えてないのは、自分が教えていなかったのだ!』です。
TWIの4つのステップ
1 説明する
最初に緊張をほぐす会話をします。
まず、なぜそうするのかの理由を説明し、その仕事がどういう意味を持つのかの話をして理解してもらいます。
2 手本をみせる
作業の内容を一つずつ説明しながら、実際の作業をあえてゆっくりやって見せます。
これは重要なポイントがどこにあるか理解してもらうためです。
聞いてみて分からないところがあれば、もう一度説明します。
3 やらせてみせる
教えた作業を一つずつ声に出させながらやらせてみます。
声に出させるのは、教えたことを理解しているか確認するためです。
間違っていたら、2に戻ります。
出来ていたら、もう一度やらせて理解したかを見極めます。
OKならば、実際の作業に入ってもらいますが、分からないことがあった時に誰に聞けばいいか教え、その人を紹介します。
4 フォローする
ある程度時間がたってから、教えた通りにできているか確認します。
教えたとおりに出来ていれば「よくできていますよ」とほめます。
作業者はほめられることで、自信と意欲が出てきます。
間違っていたら、叱らずに2に戻ります。
「新人が間違えるのは教え方が悪いからです」
テクニック面で参考になること
①まず、2の説明しながらゆっくりやってみるです。
新人が理解できるスピードで手本を見せるのは、新人には有効かなと感じました。
②3の声に出させながらやらせてみるも面白いです。
アウトプットを効果的に行わせることができそうです。
③また、3の分からないことがあった時に誰に聞けばいいかを伝えて、紹介するってのは見落としがちな点かなと思います。
④4のある程度の時間が経ってからほめるも、なかなか出来ていないかなと感じます。
まとめ
ここまでの説明で、そんなことなら普段からやってますよっていう返事が意識高い人から聞こえてきそうです。
でも、本当に教える側の問題だっていう基本スタンスの考えや、これらのステップを強く意識して行えていると言えますか?
まずは謙虚になって、トレーニングの『型』を身に付ける必要があるって受け止めてみてはどうでしょうか?