この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

どうしたんですか?

疲れ気味の店長の話
今、体力的にも精神的にもきついです。
とくに、シフトが作れなくて苦労しています。
もともと仕事のできるパート・アルバイトの頭数が少ないうえに、休みの希望が重なることが多くて、週末で新人と2人だけなんてシフトもあります。自分の休みもなかなかとれません。
結局、お客さまに迷惑かけてしまって、ピーク中は謝りっぱなしです。
そうそう、今月末でベテランスタッフのAさんが抜けるのもあって、その穴がどうやっても埋まらないし。
業績も悪くなる一方で店長会議に参加しても肩身の狭い思いしています。
たまの休みの日も、何もやる気がせず寝てばかりで、店から電話があるんじゃないかって考えてしまって休んだ気がしません。
毎日流されて仕事してるだけで、前向きに仕事することが出来ていません。
なんでこんなにキツイんですかね・・・
問題が何かを考えてみよう
さて、今回のケースでの問題を整理してみましょう
・P/Aの在籍人数が少ない
・シフトに協力的なスタッフが少ない
・目標とするシフトが組めていない
・ピークでオペレーションが混乱し、お客さまからの不満の声が多い
・売上の機会損失が発生している
・業績の悪化傾向が続いている
・ベテランスタッフの退職予定があり、そのシフトを埋める見込みが立っていない
・店長の休みが少ない
・店長の仕事に対する意識が後ろ向きになりつつある
分析してみる
現状のお店の姿は、異動したばかりでなければ、
日々、店長と働くスタッフが積み上げていった結果としての姿です。
問題はいくつかあり、それぞれへの対処方法はあるのですが、なぜそうなってしまっているのかの根っこの部分を分析する必要があります。
冷静に考えることが出来る時間をとりましょう。
まずは店長として自分が果たさなければならない仕事が何かを考えましょう。
出来れば頭を整理するために紙に書いてみてください。
次に、お店で起きている問題がなぜそうなったのかを分析してみましょう。
問題を正面から見つめることが出来れば、
9割以上のことは原因と、次に何をしなければいけないのかの答えは見つかります。
それを実行に移せるかどうかは別としてですが・・・
とことん自分自身と腹を割って話してみましょう。
また、思考というか考え方の視野が狭まっている状態なので、意識して視野を広げる必要があります。
周りの店の店長と、仕事後に食事をしながら話をしてみるのが一番効果的です。
小さな世界から一歩踏み出すことも必要です。
最初の行動は小さなことでいいです。
いつもと違う道で通勤するとか、入ったことのない店に入ってみるとか、今までと違う何かを経験してみましょう。
モチベーションを上げるには
店長の意識が変わらなければ店は変わりません。
意識を変えるためには、自らの努力が必要です。
さきほど、視野が狭いという話をしましたが、
短期的な目線でしか物事を見れていないと、モチベーションはなかなか上がりません。
いったん、未来にいきましょう!
あなたは、どんなお店がいいなって思いますか?
そこでは、どんなスタッフが働いていて、あなたはどんな仕事ぶりでしょうか?
だんだん今に近づいていきましょう・・・
ぐしゃって描いていた絵が崩れていく瞬間が出てくると思います。
そこに、あなたが越えられないと考えている大きな山があるんです。
その山を越えるには、モチベーションを上げなければなりません。
ハッキリとした目標を設定しましょう。
そして、自分が何をしなければならないかを具体的な行動レベルで決めていくことです。
まとめ
今、流れが良くないなと感じているならば、自分がどんな店にしたいのかをもう一度考えてみましょう。
ポイントは今という視点から物事を見るんじゃなくて、未来から今を見るってとこです。
未来は日々の積み重ねによって変化していきます。
まずは、一日の終わりに今日を振り返り、明日は何をするかを紙に書きだしましょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。