この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

テーマは飲食店の数値管理(基礎講座)
対象とする読者は、これから飲食店で働こうとしている人、働きはじめてから日の浅い人で数値に苦手意識をもっている人向けの内容です。
なので、ベテランの店長さんとかは必ずスルーしてください(笑)
本講座のゴールは、
0からスタートして、初級店長レベルの知識を得ることを目標にします。
本シリーズを継続して読み進めていくことで、
本を何冊か読んだ以上の生きた知識を得られる内容にしていきます。
誰もが知識も経験もないところからスタート
私自身の過去を振り返ってみると、飲食店は料理をつくったり運んだりするのが仕事で、
数値管理って何それ?ってレベルからスタートしました。
勉強のために最初に買ったのが「フードサービス攻めの計数」って本で・・・
「えっ・・・ナニコレ・・・」
「まったく分からないんだけど?」
その後、自分なりに勉強してきましたが悪戦苦闘の連続でした。
何をどう学んでいったらいいのかが分からないため、
遠回りしまくって貴重な時間をムダに費やしてしまいました。
今回、あなたがそういう意味のないつまづきをしないように、ナビゲートしていけたらと考えています。
数値管理 基礎講座の進め方
基礎的なことを中心に、段階を追いながら記事をアップしていきます。
記事の更新スピードに追い付けなくても大丈夫です。
焦らず、自分のペースで読み進めていくことが大切です。
何話か理解が進んだら、
定期的に前の記事に戻って理解度を確認するようにしてください。
記憶は繰り返すことで定着しますから。
お願いが一つあります。
電卓を用意してください。
数値管理は頭の中で理解しているだけだと、
そのときは分かったつもりでも、必要な時にアレっ?てなることが多いんですよ。
これは記憶のフックが少ないためなんで、
数値管理は手に覚えさせるつもりで、勉強するときは電卓をたたいてください。
まとめ
明日から基礎講座の記事を更新していきます。



学びを継続するためには
毎日、少しずつ学んでいくことを習慣化させることが大切です。
あなたの成長を心から期待しています。